小平市花小金井の小児科【いとう小児科】

いとう小児科

042-465-2288

いとう小児科

お知らせ

お知らせ

最終更新日:2023年9月13日
【インフルエンザワクチン】
今年のインフルエンザワクチンの予防接種は10月2日(月)より開始いたします。
今年は予約制になります。9月4日(月)より予約開始です。
詳しくはご案内のページをご覧下さい。
【発熱外来の予約の電話番号が変更になりました】
専用ダイヤル 090-4829-2288
にお掛け下さい。(受付は、当日の8:30~)
予約が終了すると、電源OFFのメッセージに切り替わります。
来院されても予約は取れませんのでご了承ください。」

尚、発熱以外のお問い合わせは9時30分以降に、
042-465-2288へお電話ください。
【帯状疱疹ワクチンの接種について】
帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部助成が、8月1日(火)より始まります。対象者は50歳以上の小平市在住の方です。
詳しくは市報に載ります。接種希望の方は電話にて予約してください。
【お子様に関する相談を希望される方へ】
最近、お子様に関する相談や紹介状を希望する患者様が増えています。
待ち時間緩和のため、事前にスタッフが相談内容をお伺い致します。詳細は、受付または、お電話でお問い合わせください。
【生後2か月初回予防接種の方へ】
7月より、生後2か月からの初回予防接種の方のみ予約が可能となりました。
受付または、お電話でのご予約をお願いします。今まで通り予約なしでも接種可能です。
【予防接種の受付時間の変更】
予防接種の受付時間が13:30~15:30になりました。
【マイナンバーカードが保険証として使用できます】
当院では、5月1日よりオンライン資格確認(マイナンバー保険証の利用)を行う体制を整えています。
診療情報や薬剤情報の取得により適切な医療提供できるよう努めてまいります。(尚、健康保険証での受診も可能です。)
また、システム導入に伴い受付方法が変更になりました。受付までにお時間を頂く場合がございます。ご了承ください。
【発熱外来のお問い合わせについて】
発熱のお電話が大変多く、当院へのお電話が繋がりにくくなっております。
ご予約は当日のお電話(8:30~)のみで、窓口でのご予約はお断りしておりますので予めご了承ください。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど宜しくお願い致します。
【子宮頸癌ワクチンの救済措置について】
1997年4月2日生まれの方から2007年4月1日生まれの方は、定期接種の年齢を過ぎていても接種していただけることになりました。
該当される年齢の女性の方はご連絡ください。
【発熱外来に関して】

・発熱を伴う方につきましては、2階での診察とさせていただきます。必ず受診前にお電話下さい。(電話対応は8:30~となります)

・発熱外来の診察は、診察状況によりお待たせする場合があります。ご了承ください。

・当院では、発熱の患者様に対して院内トリアージを実施しております。
つきましては、厚生労働省からの通達に基づき、発熱がある患者様の診療を行う事に対して「院内トリアージ実施料」を算定させて頂いております。
ご負担をおかけしますが、ご理解の程宜しくお願い致します。

・マスク、うがい、手洗いなどの日常生活に注意して下さい。

【診療体制】
【午前】 
9時~12時(受付 8時30分より)
:一般診療
【午後】 
14時~16時(受付 13時30分~15時30分):健診・予防接種
16時~17時30分:一般診療
【循環器内科(Dr伊藤 敬)】・・・要予約
9月14日(木)、28日(木)・・・AM 9:00~
【皮膚科専門医(Dr川上 理子)】・・・要予約
9月12日(火)、26日(火)・・・ PM 2:00~

 

乳児健診…予約制です

午後2:00~4:00

 

アレルギー検査、血液型検査希望の方…予約制です

基本的に水曜日午後の診療時間内に行っています。
希望の方は事前に予約をお願いします。

 

予防接種

ロタを飲まれる小さなお子様は、できるだけ早い時間帯(2:00~3:00)をおすすめいたします。
新型コロナワクチンの前後2週間はインフエンザワクチンをのぞき、他の予防接種ができません。
接種間隔を確認しご来院ください。

受付にて熱をはかってもらい、窓口に置いてある「予防接種受付票」を記入ください。

  • ①診察券(お持ちの方)
  • ②母子手帳(忘れた方は基本的には接種できません)
  • 予診票(全て記入して下さい)

全てが揃った時点で、ボードに名前を書いて受付となります。

※但し、生後2か月~のワクチンデビューの方は、7月から受付または、お電話にて予約ができるようになりました。

 
4種混合ワクチン(DPT-IPV)…予約不要

4月より生後2ヵ月より開始になっています。

 
日本脳炎…予約不要

標準的には3才から接種しますが、生後6ヵ月より公費で接種が可能です。
予診票は当院受付にありますので、お問い合わせ下さい。
尚、3才未満のワクチン接種量は少ないですが、予防効果には問題ありません。

 
3種混合ワクチン(トリビック)…要予約

日本小児科学会では、学童期以降の百日咳予防のため、小学校入学前(5才時)のMR、
おたふくかぜと同時に3種混合の接種を推奨しています。
また、希望があればポリオの追加も可能です。
希望される方は、予約をお願いします。

 
 
子宮頸癌ワクチン(サーバリックス・ガーダシル)…要予約

2023年4月1日より9価HPVワクチン(シルガード9)が定期接種に追加されることになりました。
9価HPVワクチンの接種回数等はお住まいの地域のホームページにてご確認ください。
接種開始年令は10才からで、11才~14才までが推奨年令です。
定期接種は、小学生6年生から高校1年生までが対象です。

1997年4月2日生まれの方から2007年4月1日生まれの方は、定期接種の年齢を過ぎていても接種していただけることになりました。

他の予防接種に関しましては、当院の「予防接種」をご覧ください。

 

インフルエンザワクチン…要予約

生後半年から13歳未満の方は2回接種を推奨いたします。
ご予約はこちら

 

ワクチンデビュー問診票

生後2ヶ月より予防接種が始まりますが、窓口での説明や、診察室での説明がかなり長時間かかります。
お母様からの希望もあり、問診票を用意することにしました。
来院時、窓口で記載してください。又、ホームページでもダウンロードできますので、自宅で記載して、持参されてもいいと思います。よろしくお願い致します。

問診票のダウンロードはこちら

 

熱中症に注意!!

9月になっても暑い日が続く予報です。
炎天下で遊ぶ時は帽子をかぶり、こまめに水分補給をして下さい。
又ベビーカーは地面に近く、道路からの照り返しで大人よりずっと暑いので注意してください。

 

保育園、幼稚園に入園したお子さんへ

集団生活が始まると、子供同士で病気をうつしあうことが、よくあります。
予防ワクチンのある病気については予防接種をおすすめします。
母子手帳を確認して下さい。

 

駐車場のお知らせ

必ず「いとう小児科」の立て看板が立っているところに駐車して下さい。
それ以外の駐停車はご遠慮下さい。(駐車スペースは5台)

pagetop

042-465-2288